
#249 味見してる?サラリーマンと料理人
こんにちは、すみです!
料理人たるもの、味見しないものを客に出してはいけません。
なんのことかって?たとえ話です。
きのう、仕事で、アプリの説明動画をつくっていました。
見返した時に思ったんです。
自分の話し方ヘタすぎる
ワタクシは、毎日、音声配信していますので、さすがに「話し方」がうまくなっていると思っていました。
「これからは音声配信の時代だぜ(キラーン」って調子に乗っていました。
しかし、まったく上手くなっていなかったんです。
で、その原因を考えて、気付きました。
聞き返して改善せずに、音声コンテンツ(商品)を出していた
つまり、
料理人でたとえると、味見して改善せずに、料理(商品)を出していた
ということです。
味見をしないということは、まずいのかどうかがわかないので、改善できず、上達しないのです。
だいぶ前に、VoicyパーソナリティのNobbyさんが言ってたことを思い出しました。
習慣とは継続して改善があるもの。継続だけして改善しないものは惰性である
ワタクシの音声配信は惰性でした。泣
半年以上続けて、いまさらきづくという、お茶目な?ワタクシですが、みなさん、キライにならないでください(笑)
すぐに話し方の書籍を購入しました。
そしていま、自分の音声配信も聞き返しています。(やっぱヘタだw)
これからは、良い料理が出せる料理人を目指してがんばります。
今回の内容が、なにか良い気づきになれば幸いです。
では、またあした!
関連
すみ
2020.1.4から自己変革を開始した普通のサラリーマン|システムエンジニア| 2022.11.4から10年後の2032.11.4までに経営者を目指すことを決意|その模様を毎朝4時にこのブログにて投稿しています|毎日の習慣→瞑想, 運動, 読書, 発信|SF 達成欲, 未来志向, 包含, 最上志向, 信念
こちらもおすすめ

#683 人生の時間の使い方〜大きな石を置け〜
2022年6月1日
#241 不動産投資エピソード0・セミナー参加(大家のプーさん2)
2021年3月8日