
#207 朝活を一年以上継続できた習慣化のコツ3選
こんにちは、すみです!
普通のサラリーマンのワタクシですが、「習慣の人」という強みがある、ということに気づきました。(注:当社調べ)
毎日の朝活ツイートのメニューは、1年1ヶ月つづけています。(やりながら増減はありますが)
1月30日、土曜日
いま、自宅内(東向き)で、
朝日を浴びながら、
この文字を打っております
メラトニン!
おはようございます☀#今日の積み上げ
✅瞑想
☑️スクワット
☑️ウォーキング
☑️ラジオ
☑️読書
☑️ブログ
☑️10ツイ今日も良い一日を⤴︎#朝活
— すみ(38)@SE係長ワーパパ9歳♂ (@sumi_172) January 29, 2021
そこで今回は、「習慣化のコツ3選」をご紹介したいと思います。
それではよろしくお願いいたします!
最初は無料で3週間つづける

これは先日ツイートしました。
■習慣化は無料で3週間
有料だと「やりたい」から「やるべき」に変わってしまい合わないときにやめにくい。習慣は3週間でみにつくという研究データがありさらに行動記録とると自己肯定感もあがるその後は勝手につづく
個人差あり
— すみ(38)@SE係長ワーパパ9歳♂ (@sumi_172) January 23, 2021
実際にワタクシも約一年前にやってみました。
ワタクシがやったのはこちらのブログ記事の内容で、以後は苦なく続けられています。
ハードルを下げる

ワタクシの朝活のひとつウォーキングは毎朝やるのはなかなか大変でした。
そこでハードルを下げて、通勤の徒歩もよしとするというゆるいルールにしました。
え?それってウォーキングじゃないのでは?
そう思われるかもしれません。
でもいいんです。
目的は、「幸福感をあげること」なのでハードルが低くても継続することに意味があると思っています。
その甲斐あってか、ゆるくても、雨や雪や台風の日であっても一年も継続できたことで自己肯定感もあがり、幸福感はあがりました。(成功!)
時間帯を変える

次はこちらです。
【習慣化のコツ】時間帯を決める
夜やろうとして続かないなら、
朝やればどうでしょう?続かないのには原因あり
— すみ(38)@SE係長ワーパパ9歳♂ (@sumi_172) January 28, 2021
ワタクシの場合、ブログを毎日と心がけているもののよく苦戦します。
そこで時間帯を見直しました。
夜の会社帰りにやろうとしていたときは疲弊してできないことに気づいたので、朝の通勤時間に変えてみたら続くようになりました。
朝はどちらかというと思考力が高いので、思考力を使うアウトプット(ブログ)が適していました。
逆によるは、ゆったりとインプット(読書)をやれば続きました。
個人差あり(笑)
まとめ

いかがだったでしょうか?
個人差はありますが、今回ご紹介した3つの基本的なコツは誰にでも使っていただけると思います。
やりたいと思うことを習慣にして人生変えていきましょう!
今回の内容がどなたかのお役に立てば幸いです。
では、またあした!
関連
すみ
2020.1.4から自己変革を開始した普通のサラリーマン|システムエンジニア| 2022.11.4から10年後の2032.11.4までに経営者を目指すことを決意|その模様を毎朝4時にこのブログにて投稿しています|毎日の習慣→瞑想, 運動, 読書, 発信|SF 達成欲, 未来志向, 包含, 最上志向, 信念
こちらもおすすめ

#1563 責任者のマインドで大切なことは「逃げない」ということ
2024年10月31日
#424 10時間ノンストップで仕事したらネガティブ感情が爆発するからおすすめしない(笑)
2021年9月14日