
#280 チームで仕事する意味が少しわかった
物をつくる前に人をつくる
松下幸之助
こんにちは、すみです!
雑談です。
数日前から英語漬けになろうと、iPhoneの言語設定を英語にしました。
これ、英語漬けになるには、無料できて、絶妙なストレスかかり、習慣化できる、おすすめの手法です。
ほとんどのアプリが自動的に英語表記になって、設定変更するときに、Googleで翻訳しながらじゃないと自然と英語を調べる習慣ができます。
おもしろかったのは、ゲームアプリです。
RPG系のゲームをやってたんですが、登場人物のセリフがすべて英語になりました(笑)
がんばります。
“最優先事項”に着手できず

今朝、”きょうの最優先事項”に設定した仕事がまったく着手できませんでした。
そもそもいつやろうとしていたのか?
午前中です。
しかし、部下の研修報告資料が滞っており、そちらのフォローを優先しました。
これは正しかったのか?を振り返りました。
結論からいうと、正しかったと思います。
なぜなら、
午後におこなった研修報告のできもよくて、部下の士気もあがったからです。
つまり、
朝に設定した最優先事項は間違っていて、部下育成である研修報告資料のフォローが本当の最優先事項だった
ということを再び思い出す経験でした。
急がば回れ

仕事の優先度決めは、急がば回れ、だと思いました。
つまり、
人に寄り添う、人に信頼して任せる、人を助けるなどの人ファーストの仕事は短期的には一見時間がかかるが中長期的には生産性は高い
ということです。
まとめ・仕事はチームでやれ

いかがだったでしょうか?
今回のまとめは、
仕事はひとりでするな人に寄り添いチームで進めよ
ということです。
それは、自分も、まわりも。
きのうは良い判断をしました。(自画自賛w)
今回の内容がどなたかのお役に立てば幸いです。
では、またあした!
関連
すみ
2020.1.4から自己変革を開始した普通のサラリーマン|システムエンジニア| 2022.11.4から10年後の2032.11.4までに経営者を目指すことを決意|その模様を毎朝4時にこのブログにて投稿しています|毎日の習慣→瞑想, 運動, 読書, 発信|SF 達成欲, 未来志向, 包含, 最上志向, 信念
こちらもおすすめ

#340 ニーチェの言葉から考える「始める」ということ
2021年6月21日
#188 ワタクシが本を読む意味
2020年12月26日