
#237 部下の声にならない声をきいているか?
こんにちは、すみです!
この記事を書いているのは、3月1日(月)午前9:38。
仕事がはじまったのですが、ワクワクしています。
鴨頭嘉人さんの書籍を読んでいますが、「ボス」が鴨頭さんにかけたことばに感銘を受けています。
「ええか、嘉人。部下の声にならない声を聴けるようにならんと、上司はお払い箱やで」
「ボス」というのは、鴨頭さんがマクドナルド時代の上司(恩師)の方です。
本質を見抜くこと、部下の声にならない声に気付くこと、ひとを認めること。
本書の「ボスから学んだこと」の章は、とくに多くのまなびがありました。
ここで、まえに、本田健さんの音声配信聴いててメンターの見つけ方をおはなしされていたことを思い出します。
自分がメンターにしたいひとは、現在生きていないひとでも、実際に会えないひとでもいい、ということです。(本でも動画でも空想でもいい)
そう考えると、メンターは、社外にたくさんいることに気づきます。
さきほどの「ボス」のような考え方から学べるんだと気づきます。
メンターは、社内にいなくても社外で自由に見つけられる、そう思うとワクワクしないでしょうか?(ワタクシだけかな?)
兼ねてから不調がつづく部下。(部下=ひとり暮らし、在宅、家族は地方でしばらく会っていない、男)
少し時間をとって、オンラインで、雑談混じりに、はなしをしました。
そして日が変わり、3月2日(火)のきょう。
その部下に少しだけ変化がありました。
アウトプットの頻度と速度が増えたのです。
まだほんの少しですが、ここ最近では見られないような変化がありました。
やっぱり、組織は、心理的安全性がある上で良いパフォーマンスが出せるんだろうと、あらためて思いました。
世の中の部下は声にならない声(不安)をかかえている。
上司はその声にならない声に気づく。
そっと寄り添う。
別に誰に言われたからいうわけではなく、ワタクシがそうしたいと思ったからやる、ただそれだけです。
マネジメントでは、「ひとの(部下)の話を聴く」ことを基本にしたいと思います。
今回の内容がどなたかのお役に立てば幸いです。
では、またあした!
関連
すみ
2020.1.4から自己変革を開始した普通のサラリーマン|システムエンジニア| 2022.11.4から10年後の2032.11.4までに経営者を目指すことを決意|その模様を毎朝4時にこのブログにて投稿しています|毎日の習慣→瞑想, 運動, 読書, 発信|SF 達成欲, 未来志向, 包含, 最上志向, 信念
こちらもおすすめ

#560 感謝と不安のトレードオフ
2022年1月29日
#1527 ダメでも死ぬことはない、苦しいときはどこを見るかで状況は変わる
2024年9月25日
1件のコメント
ピンバック: