仕 事

#1336 日商簿記の勉強はオススメかもしれない

こんにちは、すみです!

日商簿記3級の勉強をはじめてから1週間が経ちました。

会社の経費処理や、

組織の事業に関するお金の動きに関する言葉が多く出てきます。

社会人になったら日商簿記3級または初級でもいいから勉強しておいた方が良いと感じました。

印象的だったのは、

「引当金」

です。

過去には上司から、

「引当金の決裁とっといて」

と言われて過去の書類と見よう見まねで処理しましたが、

今、ようやくその意味がわかりました(笑)

引当金とは、

期をまたぐ損失を前期に費用として処理する科目(合ってる?)

ということですが、

あ〜なるほどと腹落ちしました。

明日からは、

「減価償却」

について勉強します。

これも会社生活でよく出てきますよね。

繰り返しになりますが、

日商簿記の勉強始めてよかったと感じました。

今回の内容がお役に立てれば幸いです。

では、またあした!

2020.1.4から自己変革を開始した普通のサラリーマン|システムエンジニア| 2022.11.4から10年後の2032.11.4までに経営者を目指すことを決意|その模様を毎朝4時にこのブログにて投稿しています|毎日の習慣→瞑想, 運動, 読書, 発信|SF 達成欲, 未来志向, 包含, 最上志向, 信念

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。