
#1117 支援型のマネジメント、指示ではなく気づいてもらう
2023年8月10日
こんにちは、すみです!
さて、
今朝はこんなお話しをしました。
最近(ワタクシの中で)話題の、
「休まない部下」(補足、「優秀」です)
彼との向き合い方として考えたのは、
現場に出向いて状況理解すること
としました。
かつての自分がそうだったように、
現場も見ずにアレコレ言って指示を出す上司を信用していません。
逆に、
かつての自分がそうだったように、
現場で助けてくれた先輩がいて、そこから「気づき」をいただきました。
なので、
上司の立場となったワタクシは、
現場に出向くことにしました。
みなさんの理想の上司像はどのようなものでしょうか?
ちなみに、
こうやってブログやラジオで言語化すると、
自分が発したことなので当然のように納得度は高いので実行確率も上がりますね。
毎日発信していることの効果が出てきました。
今回の内容がお役に立てれば幸いです。
では、またあした!
関連
すみ
2020.1.4から自己変革を開始した普通のサラリーマン|システムエンジニア| 2022.11.4から10年後の2032.11.4までに経営者を目指すことを決意|その模様を毎朝4時にこのブログにて投稿しています|毎日の習慣→瞑想, 運動, 読書, 発信|SF 達成欲, 未来志向, 包含, 最上志向, 信念
こちらもおすすめ

#1349 課長一年目と一年の濃さ、精神を保つ考え方は「それぞれ人とのやりとりには、なにかしら自分にとって意味がある」である
2024年3月31日
#1215 未経験の仕事をすると翌日体調崩す、その後、休んで→回復して→成長、する
2023年11月17日