
#1930 面倒なことから着手する有用性と、その見極め方
2025年10月19日
こんにちは、すみです!
自分で言うのもなんですが、昨日はよくやれたと思います。
トラブルシューティングを進めつつ、別件の顧客交渉、さらに他部門との調整。そして来週月曜には組織方針発表が控えており、その準備はまだ1ミリも進んでいない…。そんな複数タスクを同時に抱えていました。
もちろん一度に全部はできません。結局、一つずつ取り組むしかありません。
そこで役立ったのが「もし一つだけやらなくていいと言われたら、どれが一番うれしいか?」と自問することです。つまり、それが一番「面倒なこと」だと分かります。だからこそ、そこから着手する。逆説的ですが、これが効果的でした。
実際、やりたくない順に片づけたら驚くほど進みました。
面倒なことに着手するのは心理的ハードルが高いものですが、始めてみれば意外となんとかなる。当たり前ですが「やらない限り終わらない」というシンプルな事実を、あらためて体感した一日でした。
今回の内容がお役に立てれば幸いです。
では、またあした!
関連
すみ
2020.1.4から自己変革を開始した普通のサラリーマン|システムエンジニア| 2022.11.4から10年後の2032.11.4までに経営者を目指すことを決意|その模様を毎朝4時にこのブログにて投稿しています|毎日の習慣→瞑想, 運動, 読書, 発信|SF 達成欲, 未来志向, 包含, 最上志向, 信念
こちらもおすすめ

#604 最近腕を組まなくなった〜癖と無意識のつながり〜
2022年3月14日
#1222 マネジャー歴7ヶ月目の振り返り
2023年11月24日