
#169 【自己投資!】休日は読書して学習効率の高め方を学ぼう!
「もし財布の中身を頭につぎこんだら、誰も盗むことはできない。知識への投資がいつの世でも最高の利子を生む」
-ベンジャミン・フランクリン-
こんにちは、すみです!
今回はいきなり格言から入ってみましたw
みなさんは自己投資してますか?
今日は自己投資として、学習効率に関しての内容をご紹介したいと思います。
休日ひとりスタバで過ごしながら…

今日は平日でしたがお休みをとって朝からスタバで一人ぼーっとしていました。
私たちは生涯でどれほどの時間を知識への投資にあてられるのかなぁ〜とか、自由な時間ができたら学び直ししたいなぁ〜とか考えていました。
そんなときにちょうど見つけたのがこちらの書籍。
ツイッターでよくお見かけするふろむださんの書籍ですね。
一巻はなんと無料!とりあえず読んでみることに。
実験に基づいた学習効率化を学べる本

認知心理学者のカーピキーとロディガーという方の実験で、【勉強】(参考書などを読んで理解する)と【テスト】(問題集を解く)に分けた実験で得られた結果、完全な勉強よりテストやその後のフィードバックが記憶の定着率が上がるということが明確にされていました。
また、投じた学習時間に対して得られた学習効果に触れられていて、効率の面でもメリットを得られる内容になっていました。
今回読んだのは第1巻ですが、第2巻以降はこのような学習効率を高める要因を他に28個もあって、それらを学べる構成になっているようです。
私たちが学生時代にやっていた学習もさまざまありますが、こうやって科学的なアプローチで答えてくれるのはありがたいですよね。
なお、本書で紹介されていたこちらの書籍も興味があるので読んでみる予定です。(楽天の書籍ランキングでベスト10入りしてたのでちょうど知ってました)
今は変化の激しい時代です。
せっかく学習したものが変わってしまうことも今後増えていくでしょうから、学習の仕方自体を学ぶことは有益なことと考えています。
まとめ

いかがだったでしょうか?
休日は読書して自分に投資する、って時間の使い方もいいですよね。
そういえば、先日のブログで大人のリカレント教育について投稿してますので、よろしければ読まれてみてください。
今回の内容がどなたかのお役に立てば幸いです。
では、また明日!
関連
すみ
2020.1.4から自己変革を開始した普通のサラリーマン|システムエンジニア| 2022.11.4から10年後の2032.11.4までに経営者を目指すことを決意|その模様を毎朝4時にこのブログにて投稿しています|毎日の習慣→瞑想, 運動, 読書, 発信|SF 達成欲, 未来志向, 包含, 最上志向, 信念
こちらもおすすめ

#1130 毎日自分の行動振り返りすると自信高まる
2023年8月23日
#911 「ゆるいつながり」が時に人生に気づきを与えてくれる
2023年1月15日
1件のコメント
ピンバック: