自己啓発

#79 ワーママはるさんのVoicyで気づく大人のリカレント教育

こんにちは、すみです!

今朝はHimalayaでラジオ収録中、なぜか2分で止まるトラブルが二回w

なんとか録り終えまして、今はスタバで一人ぼーっとしています。

今日は晴天ですね。青空が綺麗で、セミの声が聞こえてきて気持ちの良い日になりました。

コロナの影響に留意しつつ無理ない程度にご自身のリフレッシュのため、外の空気に触れていただければと思います^_^

さて、

今日は、今朝、いつもの通りワーママはるさん(‪@wa_mamaharu)のVoicyを聴いていて「リカレント教育」に興味が湧きました。

リカレント教育(生涯学習)とは?

生涯学習とは「人が生涯にわたり学び・学習の活動を続けていくこと。」で、生活の向上等のために生涯を通じて行う学習です。

なるほど。

ポイント

①自分の知的好奇心は自分で理解できていないことが多い

Voicyで言われている「43歳のお子さん2人お持ちの男性」の例のように「自分のことがあまり理解できていない」ことって意外によくある。学生時代まで遡って自分の興味・関心を見直してみよう!あるいはあなたをよく知る、ご家族やご友人に聞いてみるのも良さそうです。

②知的好奇心は年齢によって発動具合が変わる

人間ってまったく知らないことについて知識好奇心は発動されにくいと言われています。

逆に、ちょっと知っていることについては「もっと知りたい」と知的好奇心につながることになります。

今のご年齢になって、改めて学生時代からの学びの項目を見返してみると、新しい知的好奇心が芽生えるかもしれません。

③後悔しないために

普通は、仕事に関係することしか学ばず、定年後に後悔するケースが挙げられています。

後悔ないように、今、学び直しの機会になればと思います。

なお、

「履修生」という制度があり社会人でも大学で特定の科目で学び直せるようです。(へー)

科目等履修生って何?

https://opencampus-guide.jp/faq/cat02/科目等履修生って何?.html

—–

いかがでしたでしょうか?

リカレント教育(生涯学習)、あなたは学び直したいことありますか?

私は、

「海外」「宇宙」「お金(投資)」「ビジネス(本業以外)」あたりが興味があります。

これもすべて私の知的好奇心で、過去には仕事が忙しすぎて忘れていった者たちですw

人生100年時代と言われるから。というよりは、振り返って興味が湧いたことを学直すアプローチで気楽に始めて見るのが良いと思いました。

皆様と共に、後悔ない人生にしたいと願い、本日のお話しを終わりたいと思います。

では、また明日!

2020.1.4から自己変革を開始した普通のサラリーマン|システムエンジニア| 2022.11.4から10年後の2032.11.4までに経営者を目指すことを決意|その模様を毎朝4時にこのブログにて投稿しています|毎日の習慣→瞑想, 運動, 読書, 発信|SF 達成欲, 未来志向, 包含, 最上志向, 信念

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。