
#635 出社率は上がっていますが気持ちは下がっています?
2022年4月14日
こんにちは、すみです!
人がいる会社に出ることで気持ちが下がります。
周りの状況は特に変わらないのですが、
なぜなんでしょうか?
それは(たぶん)、
人が視覚に入ることで自分との比較をしてしまうから
そして、
人と接する機会が増えることで人間関係での悩みが増えるから
ではないでしょうか?
在宅のときには感じることのなかった、
「あぁ、あの人はワタクシよりうまくやっているように見えるなぁ。」
とか、
「なんか、あっちの組織のメンバーは一致団結してそうだ。うちよりすごいかも。」
もあるし、
あるいは、
「昨日のワタクシからあの人への発言は不味かったかもしれない。」
など、
比較の場面や、
人間関係での悩みが、
圧倒的に増えています。
ここで気づくべきポイントは、
在宅しても出社しても、感じ方の違いは自分の問題であって、周りの人々の問題ではない
ということです。
では、
これらをポジティブに捉えることはできないのでしょうか?
「これは成長のための試練(機会)である」
周りと比較では、
良し悪しで見るのではなく好きか嫌いか(自分が興味があって参考にできるものを得られる機会)を感じとります。
人間関係での悩みでは、
結果に対して「ダメだった(かも)」と思い込むのではなく、「(たぶん)よかった」と思い込むのです。
明日も出社ですが、試してみたいと思います。
今回の内容がお役に立てれば幸いです。
では、またあした!
関連
すみ
2020.1.4から自己変革を開始した普通のサラリーマン|システムエンジニア| 2022.11.4から10年後の2032.11.4までに経営者を目指すことを決意|その模様を毎朝4時にこのブログにて投稿しています|毎日の習慣→瞑想, 運動, 読書, 発信|SF 達成欲, 未来志向, 包含, 最上志向, 信念
こちらもおすすめ

#729 「相手がわかるように意味を伝えること」は難しい
2022年7月17日
#340 ニーチェの言葉から考える「始める」ということ
2021年6月21日