
#276 Colors -世界の色-
こんにちは、すみです!
きのう、息子の病院つきそいの待ち時間にこのブログをかきました。
前回のブログに投稿した、英語の習慣化について。
iPhoneの言語設定を英語にしたら、いいかんじにプチ英語漬けになったので、楽しんでいます。
こんなかんじです。
このように、お金がかからず、ハードルの低いところから習慣化するのが良いとおもうんですよね。
継続できる仕組みをつくることが大事です!
さて、はなしは変わり今回のブログテーマです。
小学生のとき印象的だったのは、図工の時間の先生の言葉です。
ある日、風景の絵を描いていました。
先生が、
葉っぱのいろは、みどりだけじゃないよ、よくみたら、白や、黄色や、赤のように、細かい色がいくつも重なっているよ
と教えてくれました。
ほんとうだ!
葉っぱをみどり一色で塗っていたワタクシは、その一言で、自然の色合いの美しさに衝撃を受けました。
絵が好きになりました。
おとなになるにつれて忘れてしまうことがあります。
それは、
物事の色を固定観念で塗りつぶして見てしまう
ということです。
りんごは赤だ
空は青だ
固定観念で思考してしまうようになります。
目上のひとだからいうことは正しい
若い人の意見は稚拙だから聞かなくてもいい
仕事はしんどいものがんばるもの
それぞれの世界を、決まった色でみてしまっていないでしょうか?
世界は一色ではない、そこには見えていない色がある、本当の「色」をみてみよう
たまに、先生が教えてくれたことを思い出します。
今回の内容がどなたかのお役に立てば幸いです。
では、またあした!
関連
すみ
2020.1.4から自己変革を開始した普通のサラリーマン|システムエンジニア| 2022.11.4から10年後の2032.11.4までに経営者を目指すことを決意|その模様を毎朝4時にこのブログにて投稿しています|毎日の習慣→瞑想, 運動, 読書, 発信|SF 達成欲, 未来志向, 包含, 最上志向, 信念
こちらもおすすめ

#87 情報発信は前向きな思い込みで自信を持つことが大事である
2020年7月27日
#563 Voicyちきりんさん放送回で思いをはせる「時代の狭間」
2022年2月1日