仕 事

#262 新年度はじまる②、戦略は本質にしぼれ

こんにちは、すみです。

きのうのブログをさっきかきおえて、つづけてきょうのブログをかきはじめています(笑)

ブログかくのは好きです。

感覚的には、瞑想や読書などのワタクシなりのリラックスタイムにちかいものがあります。

たしかに、アタマはつかうのでつかれますが、ぼんやりしている悩みが言語化されるのでそれをみてすっきりします。

ブログの対象読者は、過去の自分です。

その過去の自分と同じような境遇の方に役に立てれば嬉しいな、とおもってかいています。

きょうもかいていきます!

というわけで、今回のテーマは、きのうの続編です。

いま、組織の方針資料づくりに悪戦苦闘しています。

きのうのブログでは、5W2Hで考えよう!ということをかきました。

きょうは、もうひとつ、本質にしぼってみよう!ということを言いたい(自分にw)

どういうことか?

なんでもそうですが、張り切って戦略考えていると、あれも大事!これも大事!と、いろいろ書いちゃうじゃないですか?奥さん。

いろいろ考えた感に浸ってしまいがちです。

ちょっとまった!

それみてるメンバーみんな、混乱してますよ!旦那!

混乱しているひとのアタマのなかは、

「こんなにいっぱいできへんやろ。」

「たくさんかいてるけど結局なにが大事なんや?」

です。

ワタクシこんなことよくおもいます。

じゃあどうすればいいか?

こたえはカンタン、

本質にしぼること

です。

こういう風に自問してみるといいです。

「このなかでひとつだけできるとしたらどれだろう?」

と。

問題は、言うは易く行うは難しということですよね。

これ、やってみるとめっちゃ難易度たかいです。

でも、アタマのなかがぐるぐると考えはじめます。

まとめ

いかがだったでしょうか?

結局なにがいいたいのかっていうと、

まだまだ思考は深められるってこと

です。

過去の記事も、参考になるので、よかったら見てみてください。

#185 大事なのは「目的意識」

本質にしぼるはなしは、書籍エッセンシャル思考が参考になりますのでよかったら。

今回の内容がどなたかのお役に立てば幸いです。

では、またあした!

2020.1.4から自己変革を開始した普通のサラリーマン|システムエンジニア| 2022.11.4から10年後の2032.11.4までに経営者を目指すことを決意|その模様を毎朝4時にこのブログにて投稿しています|毎日の習慣→瞑想, 運動, 読書, 発信|SF 達成欲, 未来志向, 包含, 最上志向, 信念

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。