
#204 【脳科学に注目!】書籍「科学的に幸せになれる脳磨き」にまなぶ幸福を科学するジダイ到来!
こんにちは、すみです!
今日は午後から気分がノりません。
Twitterでフォローが外されるのを見て落ち込む自分。
遠くもなく近くもなく、そんな距離感ではありますが、外されると悲しい。
と、他人軸な思考にとらわれているときは、じぶんの気持ちを俯瞰して眺めて、少しの間でもフォローしてくれていたことに感謝します。(と、自分にいいきかせています)
焦る必要はありません。(と、、自分にいいきかせています)
昨日より少しだけ良いなるように積み上げて行くのが楽しい。(と、、、自分にいいきかせています)
さて、今日のテーマは「脳科学」です。(むりやり本題へすすみますっ!号泣)
ワタクシは脳科学者でも専門家でもない、単なる普通のサラリーマンです。
なんで書籍でのまなびをベースにご紹介というレベルでシェアしたいと思います!
それでは、よろしくお願いいたします。
脳科学とは?

脳科学とは、ヒトを含む動物の脳と、それが生み出す機能について研究する学問分野である。
Wikipediaより
脳科学は2005年頃から茂木健一郎さんなどの著名な方の登場でブームとなりました。
2005年には池谷裕二さんの書籍「海馬」、2007年には茂木健一郎さんが書籍「脳を活かす勉強法」が有名です。
いまでは、中野信子さんも有名ですね。
脳科学に興味をもったきっかけ

それこそ、池谷さん、茂木さんの書籍の登場当時、ワタクシはサラリーマンとしての能力向上を目指して、本書を手に取ったものです。
過去には、記録力を上げるための「海馬」、集中力などを上げるための「前頭前野」に注目が集まっていました。
なぜなら、仕事の処理能力に注目が集まっていたからです。
ところが、最近手に取った書籍では、人間関係、幸福など自分や他人の在り方に重きがおかれてきています。
脳科学のオススメする3つの理由

ワタクシが脳科学をオススメする3つの理由は次の3つです。
- 仕事や生活が豊か(お金、幸福)になる
- 人間関係を改善できる
- メンタルを良い状態に保てる
特に、この後の項で提案する、幸福度が脳科学の観点から証明されてきている点はかなり注目です。
脳科学は、世界中で研究が進んでいて、これからも新しい事実が発見されていく分野です。
定期的な情報収集をして発信していきたいと思っています。
提案!これから脳科学を勉強する方へ

これから脳科学の情報収集しようときている人への提案!
昨日読了したこちらの本をおすすめします。
書籍「科学的に幸せになれる脳磨き」(著者 脳科学者・医学博士 岩崎一郎)
書籍のレビュー、要約はInstagramに投稿したこちらの内容をご参考に!
本書は、幸福を、世界中の研究結果をもとにして科学的に証明している興味深い一冊です。
ぜひ手に取られてみてください。
まとめ

いかがでしたでしょうか?
脳科学は、仕事や生活を豊かにするヒントをくれると思っています。
勉強したい分野に加えてみて損はないと思います。
今回の内容がお役に立てば幸いです。
では、またあした!
関連
すみ
2020.1.4から自己変革を開始した普通のサラリーマン|システムエンジニア| 2022.11.4から10年後の2032.11.4までに経営者を目指すことを決意|その模様を毎朝4時にこのブログにて投稿しています|毎日の習慣→瞑想, 運動, 読書, 発信|SF 達成欲, 未来志向, 包含, 最上志向, 信念
こちらもおすすめ

#1158 週明けの気分が乗らないときはコレをやる、「気を張る」法
2023年9月20日
#942 プレッシャーは自分を俯瞰して受け流すくらいがちょうどいい
2023年2月15日