こんにちは、すみです!
今回のタイトルは、書籍「苦しかったときの話をしようか?」(森岡毅 著)をパクりましたw(この本自体面白いので手にとってみてくださいw)
さて、気を取り直して、今回のテーマは「失敗」です。
今回テーマ選定のきっかけ

今朝、ブロガーで作家のはあちゅうさんのVoicyを聴いていました。
作家のさくらももこさんのエッセイ「もものかんづめ」で、「水虫の治療の話しや、高額のインチキ商品を買ってしまった話しとか、赤裸々に恥部をさらけ出しててすごい」とお話しされていて、ワタクシにも思い当たるお話しを思い出しました。
新入社員のときの失敗をふたつご紹介いたします。
新入社員の頃、高額の浄水器を買った

新入社員の頃、借り上げのマンションの一室に住んでいました。
インターホンが鳴り出ると、水質検査とのことで中に通しました。
リトマス紙のようなもので、なんだか色がついて一言、「これは浄水器が必要ですね。」と。
浄水器の値段はペットボトルで買うのとさほど変わらないとか、説明を受けて申し込んでしまいました。(今なら絶対買わない)
なんだかいやな予感がしたワタクシは、翌日、おそるおそる同期に話したら、そら詐欺やん!と言われて、クーリングオフ使って解約しました。
違約金を少しとられましたが、約30万円の品を5年間で買うような高額商品を避けることができました。
今でも同期に会うとこの話がでます笑
高額な駅前留学NOVA受講したが続かず

新入社員の頃、これからは英語だ!と思って、駅前留学NOVAに通うことにしました。
たしかこれも高額で、30万円近く、100回くらい受講できるコースだったと思いますが、仕事が忙しくなり行けず、無駄に終わりました。(10回くらいしか行けなかった…)
これは、誰にも言ってませんww
これから得られた教訓

3つあります。
- マネーリテラシーを身につけよ
- 人の話しは鵜呑みにするな
- 無料から始めよ
何かの気づきになれば幸いです。
まとめ

いかがだったでしょうか?
今となっては大した失敗ではないですが、新入社員当時は大事件でした。
考え方次第では、失敗から学んだ、とも言えるわけですがw
今回の内容がどなたかのお役に立てば幸いです。
では、またあした!
コメント