自己啓発

#1897 AIとファシリテーション

こんにちは、すみです!

今朝はマンション自治会の会長として、フリマイベントの会議に臨みました。

事前に準備を重ね、自分の意見も整理しておいたおかげで、会議はスムーズに進行。

中でも印象的だったのは「テレビゲームコーナーを設置するかどうか」という議題でした。

子どもの集客効果は期待できる一方で、機器の故障リスクや子どもの長時間滞在への懸念もあり、意見が割れていたのです。

迷った私はChatGPTに相談してみました。

返ってきた答えは「複数案を準備する」「判断軸を決める」「その軸で比較する」というシンプルかつ本質的なアプローチ。

おかげで会議では結論を急ぐのではなく、参加者それぞれの声を丁寧に引き出すことに集中できました。

結果として、「同じ集客なら、リスクの少ないアナログゲームを置こう」という合意に至り、オセロやボードゲームの設置で決着。

思ってもみなかった、納得感ある着地でした。

AIは答えを出すだけでなく、対話の進め方そのものを整えてくれる。

そんな体験を通じて、ファシリテーションの新しい可能性を感じました。

今回の学びが、みなさんの会議や日常の話し合いにも役立てば幸いです。

では、またあした!

2020.1.4から自己変革を開始した普通のサラリーマン|システムエンジニア| 2022.11.4から10年後の2032.11.4までに経営者を目指すことを決意|その模様を毎朝4時にこのブログにて投稿しています|毎日の習慣→瞑想, 運動, 読書, 発信|SF 達成欲, 未来志向, 包含, 最上志向, 信念

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。