明日はまた出張です。
まず大阪に行き、その後奈良へ。そのまま日帰りで東京に戻る予定です。
今回も前泊で、実家に泊まります(笑)
ということで、今日はその移動日。日曜日のうちに移動しておきます。
移動時間は、今年度の組織方針について考える時間にあてるつもりです。
というのも、来週月曜日に各課長からざっくりとした方針を共有する場があるようで、それに向けての準備が必要だからです。
今年度の方向性を大まかに整理すると、以下のように考えています。
⸻
① 前提条件
今年度は、昨年度まで分かれていた2つの部が統合され、新たなスタートを切るタイミングになります。
加えて、ここ半年ほどは「社長賞を狙えるようなプロジェクトにチャレンジする」風土が高まりつつあり、その動きを見据えた対応も重要になります。
⸻
② 私の部署について
私の部署は、SI(システムインテグレーション)を担当しています。
業務範囲は広く、顧客折衝から提案活動、そしてプロジェクト管理に至るまで一連のプロセスに関与します。
同じ部内の運用・開発・インフラ部隊や、パートナー会社とも連携しながら進捗管理や課題対応を行います。
また、納品後の運用体制の構築にも関わることがあります。
⸻
③ 今年度の方針(戦略)
今年度の鍵は「組織力」です。
チャレンジングなプロジェクトを回すためには、
・適切な人材の配置
・信頼できるパートナーとの連携
・組織間の協力体制の構築
が不可欠です。
⸻
④ 課題と対策(戦術)
戦略を実現するための具体策として、以下の3点を重視しています(優先度順):
• 若手のスキル底上げ
• 組織間連携によるシナジーの創出と“選択と集中”
• 誰もが活躍できる職場風土の醸成
⸻
こうして整理してみると、ふと一つの疑問が浮かびます。
「これらをやれば、本当に目標は達成できるのか?」
今後も、この問いに対して深掘りを続けていきたいと思います。
今回の内容がお役に立てれば幸いです。
それでは、またあした!
コメント