こんにちは、すみです!
何かをやることを決めること以上に、
何かをやめることを決めることが大切です。
チームの残業時間は正常化されてきましたが、
とあるチームメンバーで忙しい人がいます。
ベテランの人です。
1つのプロジェクトを担当していますが、
その人の立場上、他のプロジェクトを担当する派遣社員のフォローも必要です。
でも、できていません。
よくよく見てみると、
過去に自分が担当したプロジェクトや、
自分は発言しないプロジェクトの定例に、
毎度参加して時間を費やしています。
また、
事務処理は専門の担当者がいますが、
その人に依頼せずに自分でやってしまっています。
忙しいのになぜやってしまうのか?
なぜ自分の首を自分で締めるようなことをしてしまうのか?
一つの答えは、
その方が自分の居心地がいいから
です。
自分でやった方が恐れがなくなるのです。
問題は、
本人は感情に流されていることに自覚がない
ということです。
ではどうしたらいいか?
上司のワタクシのアプローチとしては、
「適材適所」
の観点で役割を見直してみる、
というのがあります。
本人の苦手な分野は、
「見積もりなどお金をもらう契約」
「上司(この場合ワタクシのさらに上の上司)に報告、承認もらう会議」
この2点です。
このようなプレ活動推進担当しての機能をやめて、
本人の強みであるベテランならではの業界知識をいかした相談役、コンサルのような立場であまり作業させずに相談をいただくような立場が良いのでしょう。
さて、うまくいくかどうか。
今回の内容がお役に立てれば幸いです。
では、またあした!
コメント