
#1152 課題は意外とシンプルだったりするのかもしれない
こんにちは、すみです!
昨日は19時くらいに布団に入ってずっと寝ていました(笑)
さて、
そんなスッキリした朝を迎えた本日です。
今の自分の課題は何なのか?
とぼんやりと考えています。
組織の事業計画達成のための課題とすると、
仕事をつくること(受注すること)
になると考えています。
もちろん他にもあります。
人材育成、コミュニケーション、長時間残業、
あるいは、
仕事をとるための活動(販促活動)や仕事が終わって納品したあとのトラブル・問い合わせなどの対応(瑕疵対応)が多い、
などなど、
様々なあります。
ただ、
これらすべての根本原因は仕事(受注した仕事)の数が少ないからなんだろうと思っています。
じゃあ増やす活動をやればいいじゃないか?
と思うのですが、
販促活動が前に進まず時間がかかったり、
瑕疵対応に時間をとられたりしたりします。
仕事がないと時間ができてしまうので、
外部の会社や部門がやるべきことをやってしまうことも、
販促活動で過剰な資料をつくったりして時間を費やすことも、
致し方ないということです。
パーキンソンの法則という言葉がありますが、
まさに時間の使い方に課題がありそうです。
仕事が少ない今の「環境」では、
このようなデスマーチが起きてしまうのでしょう。
現に、
仕事を増やしたケースか最近一つありましたが残業はそこまで劇的に増えていません。(たぶん)
またその反対で作業を減らしたのに残業が減らないケースもありました(笑)
「環境」に問題があるということは、
つまり、
経営課題の原因はヒューマンエラーではなくシステムエラーである
ということです。
と、
ここまで書いてて頭が整理されました(笑)
やることは単純、
仕事を増やすこと
です。
課題は意外とシンプルなものなのかもしれません。
今回の内容がお役に立てれば幸いです。
では、またあした!
関連
すみ
2020.1.4から自己変革を開始した普通のサラリーマン|システムエンジニア| 2022.11.4から10年後の2032.11.4までに経営者を目指すことを決意|その模様を毎朝4時にこのブログにて投稿しています|毎日の習慣→瞑想, 運動, 読書, 発信|SF 達成欲, 未来志向, 包含, 最上志向, 信念
こちらもおすすめ

#425 【仕事術】時間に追われるあなたへのおすすめの一冊!書籍「1分間マネージャー」とは?
2021年9月15日
#1334 朝の時間の使い方が仕事や生活を決めると言ってもいいのかもしれません
2024年3月16日