
#1685 結論が出ない会議が明日ある場合は「事前に、全体俯瞰して損得抜きに客観的にものごとを眺めて考える」が必要
こんにちは、すみです!
今週金曜日から入院予定でしたが、
前回入院キャンセルの関係で段取りが変わり、
開始時期がさらに延びそうなため、
自宅治療に変わりました。
自宅でゆっくり治療専念したいと思います。
さて、
話しは変わりまして、
会議の段取りがイマイチな人がいまして、
これは決着つかないだろうな、
と思う会議が明日の夕方にあります(笑)
テーマは、
プロジェクトのお客様窓口(フロント)を担う役割の人が組織変更に伴い後任を決めること
です。
後任候補の部署の責任者も呼ばれていますし、
ワタクシの部署もプロジェクトに関わっているので呼ばれています。
結論で想定されるのは以下のパターンです。
①現在の人から後任候補の部署へ変更
②現在の人からワタクシの部署へ変更
③現在の人そのまま(現在の人側の調整がたぶん必要になる)
今の会社の部署間の役割からすると、
①が理想の形です。
現在の人には、
①になるように後任候補の部署がやる「意義」をきっちり伝えてほしいと思います。
②も考えられますが、
ワタクシの部署としてどうしてもやらないといけない理由が必要です。
会議が控える今、
結論のパターンを考えてみて、
①か②だろうと思っていましたが、
よくよく考えると③もありました。
現在の人はたぶん、
「①か②にして自分は抜けたい」
と思ってるはずです。(想像含む)
後任候補の責任者とワタクシの間で決めてもらおうという構造を考えているのでしょう。
しかし、
このような後ろ向きな考え方の場合、
結論が明確になったことは今までありません。
現在の人がやらない理由は、
建前上は、
異動先の部署が今の役割を担う部署ではない、
ということです。
しかし裏の理由は、
このプロジェクトがそこまで「うまみ」がない
からです。
もし「うまみ」があるなら、
現在の人が「引き続きやります!」と言うはずです。
こういう結論の出なさそうな会議が明日あるのですが、
みなさんからどうするでしょうか?
ワタクシとしては、
俯瞰して考えるのが良いと考えます。
お互いの損得を全体俯瞰して客観的に見ます。
まず必要なのは、
このプロジェクトをどうしていくのか?
というビジョンです。
それがないと何をやっていくための役割決めなのかがわからないからです。
というわけで、
明日はビジョンについて確認したいと思います。
たぶん明日は決まらないでしょう(泣)
今回の内容がお役に立てれば幸いです。
では、またあした!
関連
すみ
2020.1.4から自己変革を開始した普通のサラリーマン|システムエンジニア| 2022.11.4から10年後の2032.11.4までに経営者を目指すことを決意|その模様を毎朝4時にこのブログにて投稿しています|毎日の習慣→瞑想, 運動, 読書, 発信|SF 達成欲, 未来志向, 包含, 最上志向, 信念
こちらもおすすめ

#1013 教えたことを実行する人は(肌感で)全体の5%
2023年4月27日
#349 メンタル守る方法
2021年6月30日