
#844 「ジャンプと歴史」、ワタクシが毎日のニュースを追うのをやめた話
こんにちは、すみです!
ワタクシは自分自身で、
「変わってる」
と思っています。
毎日のニュースを追うのをやめて、
約3年ほど経ちました。
「追う」というのは毎日かならずYahoo!ニュースやスマートニュースを開いてトピックスを全部チェックすることです。
なぜニュースを追うのをやめたのかというと、
毎日のニュースだけでは起きていることの「本質」がわからないからです。
たとえるなら、毎日のニュースを追うことは、毎週ジャンプの連載をみるようなもので、わくわく感はあるが、結局どういうことなのか?がわからない
ということです。
一方で、
書籍で物事の歴史を追って「そういうことだったのか!」と理解する方が好きです。
たとえるなら、書籍で物事の歴史を追うことは、連載が終わってから一気読みした方がその漫画の内容が理解できることと似ている
と思います。
結局どういうことだったのかが理解できます。
ちなみに、
毎日のニュースを追わずに困らないか?
と思われるかもしれませんが、
意外と困りません。
なぜなら、
天気に関しては、カバンに折り畳み傘が常に入っているので、雨が降ったらさせばいいからです。
時事的な話題、たとえば、コロナの感染状況や戦争の話しは、追わずとも電車の広告などで目に入ってくるから勝手に知ることができます。
また、
仕事に関わること、たとえば、最新のトレンド技術の動向については、書籍でチェックしているのと、Voicyなどの音声メディアでながら聴きをしていれば、「ながら日経」などが勝手に再生されるのであえて追う必要もありません。
この「毎日のニュースを追うのをやめた」ことで空いた朝の時間は、100%勉強にあてています。
ワタクシの経験上、過去には、毎日のニュースを1年間見てても覚えていないことが多数でしたが、
追うのをやめて勉強にあてることにすると、
1年間すぎると目的の知識が身についています。
この差は大きい!と実感しています。
ちなみに、
変な習慣だからマネしろとはいいません(笑)
今回の内容がお役に立てれば幸いです。
では、またあした!
関連
すみ
2020.1.4から自己変革を開始した普通のサラリーマン|システムエンジニア| 2022.11.4から10年後の2032.11.4までに経営者を目指すことを決意|その模様を毎朝4時にこのブログにて投稿しています|毎日の習慣→瞑想, 運動, 読書, 発信|SF 達成欲, 未来志向, 包含, 最上志向, 信念
こちらもおすすめ

#152 【簡単!】9ヶ月間毎日ウォーキングを継続できた方法
2020年10月4日
#342 勉強しないと詰むかも?探求学習と大人向けのアレンジ
2021年6月23日