
#400 実は不安なキモチは自分をより良くするための”種”であるたった1つの理由
こんにちは、すみです!
夏季休暇が明けて、一週間がおわりました。
大雨は止んだものの、
緊急事態宣言は9月12日までに延長されまだまだ日常は戻りませんね。
さて、
今回のテーマは、
不安があることって悪いことって思ってたのですが実は逆で希望がある
ってお話しです。
どういうことか?
たとえば、
重要な会議があるとき不安になりますが、その裏には成功させたいという願望があり、それは自分の成長の種と考えることができます。
プロジェクトがトラブってて会社に行くのが不安になりますが、その裏にはクレームの嵐から自分を守りたいという願望があり、それは自分の癒し(穏やかな生活)の種と考えることができます。
貯蓄がすくなくて不安になりますが、その裏にはお金の心配から開放されたいという願望があり、それは自分の自由な生活(幸せ)の種と考えることができます。
このように、
あなたが不安なときは、自分がなにを望んでるだろう?って考えてみてください、そこには今の自分をよりよくしようという種(きっかけ)が隠れているはず
です。
そこに気づく(言語化できる)となにがいいか?
それは、
今の自分をより良くしたいという願望が認知できるようになるから対策を考えられる(うまくいけば改善ができる)
ってことです。
不安なキモチがすぐに出るワタクシなので、
同じような人にはぜひ、
今回の気づきが参考になると嬉しいです。
っていうお話を今朝のラジオでしました(笑)
2021-08-20 不安やストレスは一種の”サイン”である
日々の仕事や生活がより良くなりすように!
今回の内容がお役に立てれば幸いです。
では、またあした!
関連
すみ
2020.1.4から自己変革を開始した普通のサラリーマン|システムエンジニア| 2022.11.4から10年後の2032.11.4までに経営者を目指すことを決意|その模様を毎朝4時にこのブログにて投稿しています|毎日の習慣→瞑想, 運動, 読書, 発信|SF 達成欲, 未来志向, 包含, 最上志向, 信念
こちらもおすすめ

#706 他人事と自分事〜その後〜
2022年6月24日
#562 【日曜雑談】体調管理にもっとも大切なこと
2022年1月31日