仕 事

#56 マイナス思考をプラス思考に変える方法

こんにちは、すみです!

本日は、2020年6月9日に質問箱にいただいたご質問に回答した件を分解してみたいと思います。

ご質問
すみの回答

■はじめに

私は元マイナス思考でした。

しかし、マイナス思考でよかった思い出はなく、社会人になってから次のように思うようになりました。

「同じ事実に対してポジティブに捉えるかネガティブに捉えるか自分できめられるんじゃない?」

■有名な実験があります

よく言われる例えで、水が半分入ったコップを見て、

「半分しか入ってない」

と思うか、

「半分も入っている」

は、個人差があります。面白いのはどちらで捉えても事実は変わらないということです。

■思考はクセである

半分の水が入ったコップのようにモノゴトの捉え方は自分の思考のくせにあります。私の場合、かつてはネガティブに捉えていた方が調子に乗らないので無難な選択としてクセ付いていました。

■では、どうすればいいのか?

対策は簡単です。

起きたことに対して、良い方に捉えて、判断し、行動すればいいのです。勘違いの場合に後でトラブルになるのでは?という指摘も聞こえてきそうですが、そのときはそのとき。別に周りの人たちはあなたのネガティブな行動を求めていませんし、もっというとポジティブな行動も期待していません(笑)

■まとめ

いかがだったでしょうか?

一言で言うと「良い意味での思い込み」が生きやすくなるヒントなんじゃないかと思います。お役に立てれば幸いです。

では、また!

2020.1.4から自己変革を開始した普通のサラリーマン|システムエンジニア| 2022.11.4から10年後の2032.11.4までに経営者を目指すことを決意|その模様を毎朝4時にこのブログにて投稿しています|毎日の習慣→瞑想, 運動, 読書, 発信|SF 達成欲, 未来志向, 包含, 最上志向, 信念

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。