
#974 ストレスが高まる状況を脱する考え方はこのふたつ、「①自責の念」と「②俯瞰の目」
2023年3月19日
こんにちは、すみです!
ストレスが高まるときに他責になると、
そのストレスは増大します。
なぜ増大するのか?
相手のせいにして考えても想像の域を脱しないことと、他人を変えることはできない(とワタクシは考えている)
からです。
自責の念を持つと自分の行動に置き換えることができるため、現実を変えることができます。
とはいえ、
じゃあ自責の念を持ちましょうと、
言葉でいうことは簡単ですが、
実行するにはそうはいきせん。
なぜなら、
「怖い」「不安」などの負の感情が思考を邪魔するからです。
場合によっては思考を邪魔されていることすら認知できません。
なので、
もう一つのポイントは、
「俯瞰の目を持つこと(視座を上げること)」
です。
たとえば、
自分の直属の上司に対するストレスの場合は、
さらに一つ上の上司(つまり自分から2つ上の上司)の視点で、
「自分ならどう考えるか?」
と自問します。
そうすると、
自分や直属の上司含めて俯瞰してものごとを客観的に捉えることができるようになる
ということができます。
冷静になりより良い考えが湧いてきます。
というわけで、
本日のワタクシは、
瞑想をしながらストレス緩和に励んでおりました。
ストレスが高まっていたってことですね(笑)
今回の内容がお役に立てれば幸いです。
では、またあした!
関連
すみ
2020.1.4から自己変革を開始した普通のサラリーマン|システムエンジニア| 2022.11.4から10年後の2032.11.4までに経営者を目指すことを決意|その模様を毎朝4時にこのブログにて投稿しています|毎日の習慣→瞑想, 運動, 読書, 発信|SF 達成欲, 未来志向, 包含, 最上志向, 信念
こちらもおすすめ

#1105 最終日、後悔ないように、ただやるだけ
2023年7月29日
#1181 自分の「好き」という感情エネルギーは、すごい
2023年10月13日