
#778 どうやったら自分の機嫌が良くなるか
こんにちは、すみです!
ワタクシは会社でよく、
「なぜそんなにいつも機嫌が良いんですか?」
と聞かれます。
自分の機嫌は自分でとる
とは、よく聞く話です。
今回は、
自分の機嫌をどうやって良くするのか?
についてお話ししたいと思います。
結論、自分の機嫌を良くする方法は「自己理解」
だと思っています。
機嫌が良いというのは自分の好きが基準です。
そこから相対的に好き嫌いな事象が起こり、
それに左右されて感情が決まります。
ちなみに、
「好き・嫌い」
は、
「快・不快」
と言いかえることもできます。
そして、
好きな事象をわざと起こす仕組みをつくることも大切です。
ワタクシの場合は、
まず、自己理解の件では、ストレングスファインダーを使いました。
最上位は「達成欲」でした。
そこで、
毎日の習慣を決めて(それをツイッターで投稿もして)、
毎日それを達成する仕組みを作りました。
結果、
毎日が満足し、ポジティブな感情が維持できるようになりました。
ストレングス・ファインダーについては、
過去のブログ記事も参考にされてみてください。
ポイントは、
達成できそうなコトにすることと、やってて自分が心地よいと思うことにすること
です。
あと、
達成できなかった日でもあまり気にしない
ということも大切です(笑)
「気にしない」というのは言いかえると自己嫌悪にならない
ということです。
やらなかった自分を責めることは簡単ですが、
意味がありません。
ですから、
やらなかった日があっても気にせず、
淡々と毎日やり続けることをおすすめします。
あと、
習慣化については、
人間の特性を生かして工夫ができます。
こちらの過去記事をよかったら見てみてください。
最後に、
機嫌が良くなるポイントは、人それぞれです。
もし、
ストレングス・ファインダーで別の個性が見られたら、
その点で分析されてみると良いと思います。
今回の内容がお役に立てれば幸いです。
では、またあした!
関連
すみ
2020.1.4から自己変革を開始した普通のサラリーマン|システムエンジニア| 2022.11.4から10年後の2032.11.4までに経営者を目指すことを決意|その模様を毎朝4時にこのブログにて投稿しています|毎日の習慣→瞑想, 運動, 読書, 発信|SF 達成欲, 未来志向, 包含, 最上志向, 信念
こちらもおすすめ

#1693 タイムオーナー 〜自分の時間を生きる人〜
2025年3月15日
#1254 年末近くは体調悪くなる前提で予定しよう
2023年12月26日