
#690 先人の知恵は学ぶべきことが多い
2022年6月8日
こんにちは、すみです!
怒りの感情をコントロールすることは大切です。
チームメンバーの仕事を見ていて、
「悩む必要ないのに悩んでしまって手が止まっているなぁ。」
とか、
「誰かに聞いたらわかるのななぜ聞かないんだろう。」
など、
ワタクシから見ての「もっとこうしたらいいのに」という気持ちが出てきます。
ワタクシが忙しくなりフォローする時間がなくなると、
自分の仕事も終わらないしフォローできずに結果的にそっちの方も終わらなくなる
そんな恐怖から、相手にもっと結果を求めるようになります。
しかし、
そうはうまくいかないので怒りが出てくるんですよね。
怒りは恐怖と同じ意味です。
子犬が吠えるのも恐怖からきている(はず)です。
では、怒りの感情をコントロールするにはどうしたらいいでしょうか?
それは、
怒りは自分の基準で物事を考えてしまった結果であり相手の基準では正しいのかもしれない
そう思いました。
相手の立場に立って物事を考える
昔そうやって親から教えられました。
やはり、
先人の知恵は学ぶべきですね。
今回の内容がお役に立てれば幸いです。
では、またあした!
関連
すみ
2020.1.4から自己変革を開始した普通のサラリーマン|システムエンジニア| 2022.11.4から10年後の2032.11.4までに経営者を目指すことを決意|その模様を毎朝4時にこのブログにて投稿しています|毎日の習慣→瞑想, 運動, 読書, 発信|SF 達成欲, 未来志向, 包含, 最上志向, 信念
こちらもおすすめ

#622 この一か月で感じてることは「出し切っていないんじゃあないか?」ということ
2022年4月1日
#1065 休日は美味しい食材と共に。
2023年6月19日