
#435 デスマーチと「タマゴが先かニワトリが先か」の終焉〜第二章・量で絞るエッセンシャル思考編〜
こんにちは、すみです!
勉強の時間がないから仕事のスキルが上がらない、仕事のスキルが上がらないから仕事が終わらず勉強する時間がない…
これはいわゆる、
「タマゴが先かニワトリが先か」の話しです。
たしかに、
仕事のスキルを上げたら勉強の時間を捻出できますがそのスキルを上げる時間がないんです、
こんなお悩みをお持ちの方は、
ワタクシの肌感では、
サラリーマンの8割(もはやその悩みすら忘れるくらい忙しい人も含む)が持っています。
今回はそのお悩みの解決策の、
第二章「量で絞るエッセンシャル思考」
について考えていきたいとおもいます。
解決策①「やめる時間術」
こちらは前回の記事を参考ください!
#434 デスマーチと「タマゴが先かニワトリが先か」の終焉〜第一章・やめる時間術編〜
解決策②「量で絞るエッセンシャル思考」
はい、今回はこちらのテーマです。
まず、
「エッセンシャル思考」とはなんぞや?
この答えはカンタンにいうと、
本質に絞る、選択と集中、などの意味合いがあります。
時間がない理由のひとつは、
言われたことを全部やる
だったり、
膨大な資料を全部読んでから考える、
だったり、
なにもかも全部やろうとするから時間がかかるのです。
だから、
エッセンシャル思考で本質に絞るとかなりの時短になります。
では、
「量で絞る」とはなんでしょうか?
それは、
- 報告書を”1枚で”書いてください
- あなたの考えを”一言で”いってみてください
- 御社の提案を”1分で”話してください
などのように、
量でアウトプット内容を絞ると自動的にエッセンシャル思考になる
というワタクシの発明です(笑)
単に”エッセンシャル思考で考えましょう”と言っても、
どうしていいのかわからないですよね?
だから、この”量で絞る”を思いつきました。
カンタンなので明日からでもすぐに始められます。
解決策③「言語化とコミュニケーション術」
こちらは次回(たぶん明日)!
今回の内容がお役に立てれば幸いです。
では、またあした!
関連
すみ
2020.1.4から自己変革を開始した普通のサラリーマン|システムエンジニア| 2022.11.4から10年後の2032.11.4までに経営者を目指すことを決意|その模様を毎朝4時にこのブログにて投稿しています|毎日の習慣→瞑想, 運動, 読書, 発信|SF 達成欲, 未来志向, 包含, 最上志向, 信念
こちらもおすすめ

#1521 瞑想のやり方を見直してみた
2024年9月19日
#643 あかるい雰囲気その効用
2022年4月22日