
#434 デスマーチと「タマゴが先かニワトリが先か」の終焉〜第一章・やめる時間術編〜
こんにちは、すみです!
勉強の時間がないから仕事のスキルが上がらない、仕事のスキルが上がらないから仕事が終わらず勉強する時間がない…
これはいわゆる、
「タマゴが先かニワトリが先か」の話しです。
たしかに、
仕事のスキルを上げたら勉強の時間を捻出できますがそのスキルを上げる時間がないんです、
こんなお悩みをお持ちの方は、
ワタクシの肌感では、
サラリーマンの8割(もはやその悩みすら忘れるくらい忙しい人も含む)が持っています。
今回はそのお悩みの解決策を考えていきたいとおもいます。
解決策①「やめる時間術」
打ち合わせばかりしている人、
あるいは、
なんとなく心配だから完璧な資料をつくる人、
あるいは、
悩んでばかりいる人、
あるいは、
そもそもそれらにすら気づいていない人は、
やめる時間術からはじめるのが良いです。
なぜなら、
スキルがなくてもはじめられる
からです。
たとえば、
やたらと打ち合わせをしていませんか?
そのような方の心理はたぶん、
ご自身でも気づいていない「不安」があります。
わからないから不安、先が見えないから不安、時間がなくて怒られそうだから不安、
だからとにかく打ち合わせを開催して、この不安を解消したい!と思って打ち合わせの時間を作るのですが一向に解決しません。
ワタクシもこのような経験は多々ありました。
やめるには、こんなことをしました。
- 【打ち合わせ】打ち合わせで決めたいことがないときは打ち合わせをやめる(相手がそうであれば明確するか不明確なら明確になり次第実施)
- 【打ち合わせ】チャット(文字)で済むものはチャットで済ませて打ち合わせをやめる
- 【資料作成】特に社内資料は、100点目指さず30点などですぐに出して、膨大な資料作成をやめる
- 【資料作成】上司への報告と自分の部下あるいは後輩からの報告内容は同じフォーマットでそのまま使えるようにして、報告先の違いによる資料の体裁のメンテをやめる
このように、まずは、やめることからはじめていただくことが良いです。
解決策②「量で絞るエッセンシャル思考」
こちらは次回(たぶん明日)!
解決策③「言語化とコミュニケーション術」
こちらは次次回(たぶん明後日)!
今回の内容がお役に立てれば幸いです。
では、またあした!
関連
すみ
2020.1.4から自己変革を開始した普通のサラリーマン|システムエンジニア| 2022.11.4から10年後の2032.11.4までに経営者を目指すことを決意|その模様を毎朝4時にこのブログにて投稿しています|毎日の習慣→瞑想, 運動, 読書, 発信|SF 達成欲, 未来志向, 包含, 最上志向, 信念
こちらもおすすめ

#1136 インターンシップ生がやってくる
2023年8月29日
#747 チャットしてもレスないときどうすべきか?
2022年8月4日