
#1708 あのときの大炎上プロジェクトの経験がここで活きようとしています
こんにちは、すみです!
昨日に続き、ある顧客とのプロジェクトをどう立て直すかについて考えています。
さらにもう一つ重要なポイントを挙げるとすれば、**「優先順位をつけて、顧客と認識を合わせながら進めること」**です。
過去の大炎上プロジェクトとの共通点
今回の立て直しのきっかけは、顧客からのクレームでした。その際、私は過去の大炎上プロジェクトを思い出しました。状況が非常に似ていたからです。
当時を振り返ると、私はプロジェクトの全体像を把握できておらず、以下のような対応をしていました。
• 各工程でやるべきことをすべて網羅的に実施
• 顧客からの指摘に全件対応
しかし、このやり方には大きな問題がありました。
重要でないことまで議題に挙がり、指摘を受け、修正するという無駄な作業が多く発生していたのです。体感で、半分近くは不要な手戻りに時間を費やしていたように思います。
立て直しのステップ
今回のプロジェクトでは、以下のようなステップを意識して進めることが大切だと考えています。
1. 情報収集
2. 課題をグルーピング
3. 課題に優先度を付ける
4. 顧客とディスカッションする
特に**③「課題に優先度を付ける」**が重要です。
このアプローチによって、過去の反省を活かしつつ、無駄を省きながら効果的に進められるはずです。
まとめ
あのときの大炎上プロジェクトの経験が、今回の立て直しに役立とうとしています。
今回の内容が、皆さんのプロジェクト推進の参考になれば幸いです。
では、また明日!
関連
すみ
2020.1.4から自己変革を開始した普通のサラリーマン|システムエンジニア| 2022.11.4から10年後の2032.11.4までに経営者を目指すことを決意|その模様を毎朝4時にこのブログにて投稿しています|毎日の習慣→瞑想, 運動, 読書, 発信|SF 達成欲, 未来志向, 包含, 最上志向, 信念
こちらもおすすめ

#1260 冬休みは少しでも「何もしない日」をつくると、吉
2024年1月1日
#1414 体ヘトヘトでも日帰り弾丸ツアーできたこと自体に感謝
2024年6月4日