
#1647 正直さの度合いは組織の強さの要因のひとつ
2025年1月26日
こんにちは、すみです!
昨日は、今週いちばん面倒な、
上司へのバッドニュース報告
が完了しました。
年度の終わりに近づく今になって予算管理の数字が大きくズレる
という報告です。
ワタクシの行動優先順位は、
面倒なことからやっていく
なのでそれに従った結果です。
面倒なイヤな報告を実行することは大切です。
なぜなら、
・問題が共有されるため対策が検討できる
・悪い報告を隠さず伝えるという勇気が相手との信頼関係につながる
・自分の自信にもなる
という効果があるからです。
では、
どうやったら面倒でイヤな報告ができるようになるのか?
それは、
面倒な行動には必ず意味があると信じること
です。
どんな行動にも意味があります。
意味を信じられるかどうかは自分自身で気づく体験を積み重ねるしかありません。
振り返ってみてください。
これまで辛いことやイヤなこと面倒なことをやったことの方が記憶に残りその後の成長につながっていないでしょうか?
逆に上司の立場からみると、
普段から相手の話を最後まで聴く姿勢を見せること、
と、
一緒に対策を考える、または対策を考える方向性を伝えるようなフォローする姿勢を見せること、
が大切です。
そういう意味では、
正直さの度合いは組織の強さの要因のひとつ
なのかもしれませんね。
今回の内容がお役に立てれば幸いです。
では、またあした!
関連
すみ
2020.1.4から自己変革を開始した普通のサラリーマン|システムエンジニア| 2022.11.4から10年後の2032.11.4までに経営者を目指すことを決意|その模様を毎朝4時にこのブログにて投稿しています|毎日の習慣→瞑想, 運動, 読書, 発信|SF 達成欲, 未来志向, 包含, 最上志向, 信念
こちらもおすすめ

#1274 残った仕事を休日にやるかどうかモヤモヤしているときは「今日が人生最後の日だったら何をするか?」という問いを立てたらいい
2024年1月15日
#810 今週末にAWS認定資格9冠を目指して受験予定、資格試験合格の必勝法は「勉強習慣」だけ
2022年10月6日