
#1145 心配ごとで集中力が切れる場合は「依存」におちているからかもしれない
2023年9月7日
こんにちは、すみです!
本日は頭が働きません。
昨夜は深夜1時に就寝し、
あまり寝ていないことも影響していそうです。
それよりも、
他のことに気が散る
というが一番感じています。
毎朝の資格試験の勉強をやっていますが、
いつもだったら25分くらいで終わりますが、
本日は45分ほどかかりました。
心配ごとは能率を悪くしますね。
でも、
以前も「心配ごと」はあったはずです。
なぜ、
本日はこんなに気が散るのか考えています。
たぶんそれは、
依存のスタンスになっているから
ではないかと思います。
作家の本田健さんの言葉を借りると、
人間関係のマトリックスでは、人間関係は「自律」か「依存」のどちらかになる
というお話を聞いたことがあります。
現在のワタクシは、
この「依存」になっていたから心配ごとの呪縛から抜け出せないでいたのでしょう。
逆に以前は、
「自律」型のスタイルでやってたので、
特に集中力が切れることはありませんでした。
ではどうしたら、
この「自律」になることができるのか?
ですね。
それは、
意見を作ること
です。
その会議の臨む前に自分は、
こういう意見を述べたいというものを簡単にでもいいので作っておきます。
これだけで変わります。
で、本日もこれで切り抜けます(笑)
今回の内容がお役に立てれば幸いです。
では、またあした!
関連
すみ
2020.1.4から自己変革を開始した普通のサラリーマン|システムエンジニア| 2022.11.4から10年後の2032.11.4までに経営者を目指すことを決意|その模様を毎朝4時にこのブログにて投稿しています|毎日の習慣→瞑想, 運動, 読書, 発信|SF 達成欲, 未来志向, 包含, 最上志向, 信念
こちらもおすすめ

#1723 組織力で挑む、新年度のチャレンジプロジェクト
2025年4月14日
#1246 なんで、ボランティア活動やりたいんですか?→答え「原体験を踏まえてそれが自分の好きなことだから。」
2023年12月18日