
#1055 相手の立場になって考えると自分の要求は一方的だと気づこう(忙しいときは特に)
2023年6月9日
こんにちは、すみです!
さて、
今週は9時起きが定着したワタクシです(笑)
ストレスです。
「自分だけでは解決できる見込みがたたない」
という状況はストレスになりますね。
そんなときには、
相手を動かそうとするので余計に、
「相手が動いてくれない!」
というストレスになり、悪循環です。
では、どうすればいいのか?
今朝はひとつお話をしました。
相手の立場になって考えると自分の要求は一方的だと気づきました。
特に、
「依頼」
の形式は一方的になります。
だから、
「相談」
にしてみて進めてみようと感じました。
課題(事実)を共有して、
案をいくつか提示して、
自分の意見を述べて、
相手の意見をもらう。
この繰り返しではないでしょうか。
たしかに、
「なんとかして〜」
のメッセージが含まれるような依頼は、
自分が受けてもイヤですからね。
ワタクシも大人になりました(笑)
今回の内容がお役に立てれば幸いです。
では、またあした!
関連
すみ
2020.1.4から自己変革を開始した普通のサラリーマン|システムエンジニア| 2022.11.4から10年後の2032.11.4までに経営者を目指すことを決意|その模様を毎朝4時にこのブログにて投稿しています|毎日の習慣→瞑想, 運動, 読書, 発信|SF 達成欲, 未来志向, 包含, 最上志向, 信念
こちらもおすすめ

#741 セルフイメージに反することをやってしまうとこんなにも落ち込むものなのね
2022年7月29日
#1549 良いチームはリーダーとメンバーの発言が半々、課のミーティングを見直して「共有型」から対話型」へ変えてみようと思う
2024年10月17日