仕 事

#1273 作業にモチベーションもてるかどうかは「作業と報酬を結びつける能力」の差である

こんにちは、すみです!

今日は休日ですが仕事をしていました。

自分の作業にモチベーションをもてるときともてないときの違いは、誰にでもあります。

本日はその違いを考えていました。

それは、

自分の報酬と今の作業を結びつける能力なんじゃないか?

と思うのです。

あえて、

「能力」

と表現したのには理由があります。

それは、

今の作業と自分の報酬が結びつくかどうは自分の考え方(捉え方)次第だから

です。

たとえばボランティアを頼まれたとします。

何か作業するわけですが、

捉え方次第では、

ただの時間の浪費にもなりますし、

一方では、

人の役に立てるという喜びにもなります。

ワタクシが言いたいことは、

どんなことにも必ず意味がある

ということです。

新人のときに大量のコピーを頼まれたこともありました。

今思えばこういうのも意味がありました。

過去には、ワタクシ一人しかしないときに突破的なコピーの作業が発生したことがありました。

でも、

自分でなんとか乗り切ることができました。

振り返ってみると、

意味があることき気づくことは多いです。

この先々に何か作業が発生したときにでも、

モチベーション高く保てることができます。

この積み重ねが重要なのです。

今回の内容がお役に立てれば幸いです。

では、またあした!

2020.1.4から自己変革を開始した普通のサラリーマン|システムエンジニア| 2022.11.4から10年後の2032.11.4までに経営者を目指すことを決意|その模様を毎朝4時にこのブログにて投稿しています|毎日の習慣→瞑想, 運動, 読書, 発信|SF 達成欲, 未来志向, 包含, 最上志向, 信念

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。