
#1177 今の時代に必要な人材育成は「筋トレ型」である
2023年10月9日
こんにちは、すみです!
「負担」と「負荷」言葉の意味合いは似ているらしいですが、
あえて心理的面で説明のために違いをつけて見たいと思います。
ハラスメントの観点で気をつけないといけないものの、
なんでもかんでも上司が手を出すのはよくないと思っています。
そこで、
メンバーの成長のためには「負担」をなくてして「負荷」をかける
ということを提唱したいと思います。
「負担」は役割以上の仕事を投げられたものの助けを得られない環境だったり先の見えない不安な状況を指すとします。
「負荷」は役割以上の仕事を周りの助けも借りて実行できる環境であり自らあえてその方向へ進む意思がある状況を指すとします。
「負荷」はたとえるなら筋トレのようなイメージです。
この微妙な違いが今の時代に必要な人材育成の考え方のように思えます。
今回の内容がお役に立てれば幸いです。
では、またあした!
関連
すみ
2020.1.4から自己変革を開始した普通のサラリーマン|システムエンジニア| 2022.11.4から10年後の2032.11.4までに経営者を目指すことを決意|その模様を毎朝4時にこのブログにて投稿しています|毎日の習慣→瞑想, 運動, 読書, 発信|SF 達成欲, 未来志向, 包含, 最上志向, 信念
こちらもおすすめ

#49 噂の高級食パン!その売れる仕組みを徹底解剖
2020年6月6日
#1496 夏季休暇明け一週間は長かった、今週の成長ポイントは「たとえ断られたとしても、自分の意思として「やりたい」のであれば結果はどうあれやりたい意思を示す。」ということ
2024年8月25日