
#663 制度は考え方が透ける
2022年5月12日
こんにちは、すみです!
今日は、
新たに出た会社の制度に困惑しました。
それは、
毎週金曜日に1時間の学習の時間を設ける
というものです。
これの何に違和感を感じたかというと、
制度をつくらないといけないくらい社員が勉強していないと思っているの?
ということでした。
まるで、
子供の勉強が捗(はかど)らないと思って、
細かく監視する親のようです。
あと、
制度による「外発的動機付け」では短期的に効果はでるかもしれませんが、
長い目で見て改善も難しいと思います。
これも先ほどの子供の例のように、
そのうちまたやらなくなります。
では、
自分ならどうするのか?どうしたいのか?
今度はそれを考えてみたいと思います。
結論からいうと、
なぜ、それを学ぶ(やる)必要があるのか?を説明すること
なのではないでしょうか?
つまり、
同じ制度であってただ提示するだけではなく、
なぜその制度が必要になったのか?そして、社員たちはなぜそれを気にかけて学ばないと(やらないと)いけないのか?
それを説明する必要があるんじゃあないでしょうか?
うちの会社もそのうち説明があると信じます。
今回の内容がお役に立てれば幸いです。
では、またあした!
関連
すみ
2020.1.4から自己変革を開始した普通のサラリーマン|システムエンジニア| 2022.11.4から10年後の2032.11.4までに経営者を目指すことを決意|その模様を毎朝4時にこのブログにて投稿しています|毎日の習慣→瞑想, 運動, 読書, 発信|SF 達成欲, 未来志向, 包含, 最上志向, 信念
こちらもおすすめ

#806 【雑談回】10月、秋にやりたいことないかな
2022年10月2日
#908 “自立型”でものごとを考えると心の余裕が生まれる
2023年1月12日