自己啓発

#342 勉強しないと詰むかも?探求学習と大人向けのアレンジ

こんにちは、すみです!

今回の対象読者は、「社会人」です。(広い)

総務省統計局が2016年に実施した「平成28年社会生活基本調査」では、

社会人の1日当たり勉強時間は、約6分というデータが出ています。

また、年収が高い人ほど一日の勉強時間が長いという調査データでも出ています。

さらに、健康寿命は年々延びており、

定年後〜死ぬまでの時間が増えるため、

生活にかかる”維持費”も増えるわけです。

つまり、

勉強しないと、年収が増えない反面、維持費は高まるので、

詰む

ということです。

ところで、

いま、仕事の関係で、「探求学習」というキーワードを調べいます。

探究学習とは、

自ら問いを立てて、それに対して答えていく学習です。

一方、

学校のような決まった教科を学びスタイルは、

教科学習といわれています。

20世紀は問いに対する解を出すことが求められていましたが、

21世紀は問い自体を問うことが求められる、

と言われています。

なぜなら、

問題の解決策は世の中に溢れているからです。

これからは大人も探求学習だと思いました。

今回いいたいことは、

悲観的になってほしいのではなく、いま知ってこれから勉強すれば間に合う!なぜなら、時間はあるからね!を伝えたい

ということでした。

みなさんは、一日どれくらい勉強してますか?

ワタクシもがんばりまーす。

あと、今朝のラジオも作業BGMとしてお楽しみください。

2021-06-22 探求学習と大人向けのアレンジ

今回の内容がお役に立てば幸いです。

では、またあした!

2020.1.4から自己変革を開始した普通のサラリーマン|システムエンジニア| 2022.11.4から10年後の2032.11.4までに経営者を目指すことを決意|その模様を毎朝4時にこのブログにて投稿しています|毎日の習慣→瞑想, 運動, 読書, 発信|SF 達成欲, 未来志向, 包含, 最上志向, 信念

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。