#38 【初心者向け】メルカリノウハウ(配送料編)
こんにちは、すみです!
4月25日現在、メルカリで出品数が100点を超えるようになりました。
これまでのやり方を振り返って、これからメルカリを始めようとしている方にノウハウ伝えます。
今回のテーマは「配送料」。
配送料を制するものはメルカリを制する。といっても過言ではないくらい配送料がばかになりません。
配送料の詳細はメルカリの公式QAに詳しく書かれているのでリンク貼っておきます。
https://www.mercari.com/jp/help_center/category/10/
説明のために、コンビニでいつでも出せて且つ匿名配送ができて便利な「らくらくメルカリ便」を例に抜粋します。出品者の方(ここではあなた)が受け取る「利益」は、以下の計算式で求めることができます。
利益 = 販売価格 一 手数料 一 配送料
※手数料は販売価格の1割です
※配送料はらくらくメルカリ便であれば以下です
ネコポス(A4、厚さ2.5cm以内)→送料195円
宅急便コンパクト(専用BOX、縦24.8cm、横34cm、厚さ5cm)→箱代65円 送料380円
宅急便→以下
60サイズ(~2kg):700円
80サイズ(~5kg):800円
100サイズ(~10kg):1,000円
120サイズ(~15kg):1,100円
140サイズ(~20kg):1,300円
160サイズ(~25kg):1,600円
※上記の(○○サイズ」の意味は荷物の3辺の長さです。
ここでお分かりのとおり、荷物の大きさが宅急便コンパクトを超えると値段が一気に上がってしまいます。特に少額の商品の場合は配送料が商品価格を超えると利益ゼロになりますから労力が無駄になってしまいます(泣)そうならないためにも販売価格設定時に利益まで計算して決めることが重要です。メルカリでは利益の計算は購入者が商品受け取り、評価した後に計算されるためわかりにくいので、出品時に電卓叩いて計算するのです。
他には、宅急便コンパクトを超える場合でも軽いものであれば定形外郵便を選択することで200円ほど安く抑えることができます。この辺も上記のリンクから確認いただけます。
あと、苦労したこととしては、160サイズを超えるものです。らくらくメルカリ便は160サイズまでですがそれ以上になりますと大型メルカリ便になりますが配送料がなんと4320円!
ここで一つ苦労の末気づいたのは、160サイズを超えるスノーボードの出品です。当時13000円で出品したのですがどう考えても200サイズを超えるため大型メルカリ便、送料4320円も取られるのがイヤだったので調べたところスキー宅急便なるものがあることを発見。私の場合はスノーボードケースごと送る予定のため220サイズでした…。スキー宅急便のサイズは以下が参考になります。
https://www.mercari.com/jp/box/q57c34a68e5ac6659/
スキー宅急便であれば、1000円で送ることができます!(私のときは1100円でした、なぜだろう?)
https://www.mercari.com/jp/box/qd34d46313e4e6164/
ここでのなるべく利益を得るための考え方をまとめると…
①商品は小さくて軽いものを選ぶ。オススメはゲームソフト、スマホ。ぬいぐるみはかさばるのでオススメできません。
②宅急便コンパクトを超える場合は定形外郵便を使う(ただし匿名配送は不可)
③スノーボードを出品するときはヤマト宅急便の営業所に持って行き「スキー宅急便」を使えば1100円で送れてかなりメリットあり
参考になれば幸いです^_^
では、また!
関連
すみ
2020.1.4から自己変革を開始した普通のサラリーマン|システムエンジニア| 2022.11.4から10年後の2032.11.4までに経営者を目指すことを決意|その模様を毎朝4時にこのブログにて投稿しています|毎日の習慣→瞑想, 運動, 読書, 発信|SF 達成欲, 未来志向, 包含, 最上志向, 信念
こちらもおすすめ

#1755 【十人十色のキャリアパス】組織方針の次の山場は各個人目標設定です
2025年5月16日
#1021 【ミチコエ】「道」で「声」をかけられらた(2023.5.3、自宅最寄駅前)
2023年5月5日