
#885 “正解が言えないのは知識がないからだが、意見が言えないのは思考していないから”
、「自分の意見で生きていこう」(ちきりん著)
p212
2022年12月20日
こんにちは、すみです!
今日からまた札幌へ出張です。
次回帰ってくるのは、12/24の土曜日です。
来週からはいよいよ年末ムード真っ盛りで、
今週が山場な気がしています。
さて、
今回は、
いま読んでいるこちらの書籍のフレーズをピックアップしたいと思います。
リンク
それは、
正解が言えないのは知識がないからだが、意見が言えないのは思考していないから
「自分の意見で生きていこう」(ちきりん著)
p212
というフレーズです。
まず前提として、
「正解がある問い」に対して正解が言えないのは知識がないと言っておりそれは理解できます。
「正解がない問い」に対して意見が言えないのは思考していないと言っており、
ワタクシはここが気になりました。
何が気になったかというと、
意見を言うかどうかは思考しているかどうかの基準になる
という点です。
私たち大人が仕事や生活の中でぶちあたる問題は、
大抵が「正解がない問い」です。
そんな中で、
意見を言わないという行動は何も考えていないという思考を映し出す
といえます。
これは重要なポイントだとは思いませんか?
自身の課題には自分で気づくのが一番です。
今回はそんな気づきを得られました。
今回の内容がお役に立てれば幸いです。
では、またあした!
関連
すみ
2020.1.4から自己変革を開始した普通のサラリーマン|システムエンジニア| 2022.11.4から10年後の2032.11.4までに経営者を目指すことを決意|その模様を毎朝4時にこのブログにて投稿しています|毎日の習慣→瞑想, 運動, 読書, 発信|SF 達成欲, 未来志向, 包含, 最上志向, 信念
こちらもおすすめ

#1366 たまにはリセットも必要、責任者の言動・行動が実はメンバーの自主性を閉ざしているかもしれない
2024年4月17日
#1458 身を置いた環境や行動がその立場を作っている
2024年7月18日