
#590 動機付けなきフリーライド問題
こんにちは、すみです!
上司に対して思うことがもう一つありました。
それは、
「動機付けされていない」
ということです。
昨日に引き続きお付き合いください。
昨日のブログ記事はこちらです。
#589 「見たいと思う世界の変化にあなた自身がなりなさい」(マハトマ・ガンジー)
ワタクシの場合、
流れで(緊急で)対応したあとに、
そのまま主担当にされることがよくあります。
これは不満につながるのだなと感じました。
たとえば、
別のプロジェクトでトラブルが発生し、
あなたが呼ばれて対応し、
無事に解決したとします。
しかし、
そのあとも、まるで、
あなたが主担当かのように、
上司からは、
進捗や課題に関する質問受けたりします。(しかも不満を込めた言い方で)
別の見方をしたら、頼られているんだからいいんじゃないの?
そう思われるかもしれません。
これは、
上司とあなた(あるいはワタクシ)間の関係性によります。
ワタクシの場合は不満に感じます。
なぜなら、
緊急で対応する前からその他多くの仕事を抱えててそっちの対応が本来あるのにその上で流れで対応したプロジェクトを見るのは難しいから
です。
せめて一言あるべき
だと思います。
「緊急での対応ありがとう。働きぶりをみて、引き続き担当してほしいとおもうのだが、お願いできるかな?」
と。
つまり、
動機付けをしてほしい
そう思っているのだと結論付けました。
こらは、フリーライド問題ともいえますね。
フリーライド、つまり、タダ乗りです。
あなた(あるいはワタクシ)が対処したその問題は、本来は、誰かがやるべきだった。
しかし、
その誰かはやらなかった(やれなかった)、
だから、
代わりにやった。
ちなみに、ワタクシは、
そのできなかったひとが悪いといいたいのではありません。
プロジェクト間などマネジメントすべき上司の役割ができていないので、
その上司に対してタダ乗りだと感じるのです。
では、どうしたらいいのか?ですが、
上司と話し合うこと
が必要だと思います。
もし、うまく話し合いで解決できないのなら、
別の方法を考えます。
今回は、
ワタクシのモヤモヤにお付き合いいただきありがとうございました。
今回の内容がお役に立てれば幸いです。
では、またあした!
関連
すみ
2020.1.4から自己変革を開始した普通のサラリーマン|システムエンジニア| 2022.11.4から10年後の2032.11.4までに経営者を目指すことを決意|その模様を毎朝4時にこのブログにて投稿しています|毎日の習慣→瞑想, 運動, 読書, 発信|SF 達成欲, 未来志向, 包含, 最上志向, 信念
こちらもおすすめ

#1156 ここ最近の寝不足感の原因は「電気つけたままの就寝」だった
2023年9月18日
#98 20代は勉強のフェーズ、30代は実感のフェーズ
2020年8月7日