自己啓発

#546 イライラの正体〜二つ以上知らない用語出たら詰む〜

こんにちは、すみです!

今日は頭が働かない一日でした。

モノゴトが思ったとおり進まないのです。

久しぶりにイライラしました。

なんでこんなにも進まないのか?

ぼんやり考えていたら一つ結論に達しました。

それは、

基本的なことが理解できていないのにより難しい問題に取り組もうとしていた

ということです。

どういうことか?

たとえば、

ワタクシは毎日資格試験の勉強をしています。

そこでのイライラは、

問題集の回答がわからない(正解率が悪い)

ということでした。

深掘りしてみるとその原因は、

問題文の中にわからない用語がある

ということでした。

回答をみてわかった気になっていましたが、

さらに二つ以上のわからない用語が出てくるとお手上げ(詰む)

です。

用語、つまりその分野での「基礎」、これなくして応用へ進もうとしていた

と言うことに気づきました。

そのあと、

息子と格闘ゲーム(スマブラ)で対戦してて、

ボロ負けでまたイライラしました。(子供相手にイライラしてはいけないという指摘はさておきw)

これもイライラの要素は同じです。

キャラクターの基本動作を習得しないままコンボをやろうとしていた

からです。

そりゃできませんわね(笑)

これらのイライラを総じていうと、

つまり、基礎→応用、この順番で習得することがやっぱり大事で、普段の生活のなにげないシーンでも起こっている

ということです。

もし今の自分が何か上手くいかないときは、

なにか基礎が足りていないかも?それってなんだろう?

こう自問してみると、

解決の糸口が見えるかも知れません。

今回の内容がお役に立てれば幸いです。

では、またあした!

2020.1.4から自己変革を開始した普通のサラリーマン|システムエンジニア| 2022.11.4から10年後の2032.11.4までに経営者を目指すことを決意|その模様を毎朝4時にこのブログにて投稿しています|毎日の習慣→瞑想, 運動, 読書, 発信|SF 達成欲, 未来志向, 包含, 最上志向, 信念

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。