
#1651 「適材適所」の重要性について実感した
2025年1月30日
こんにちは、すみです!
今朝はこんなお話しをしました。
社内勉強会を思いついて講師を誰にするか?
と考えていました。
知識はあるけど、忙しくなく、かつコミュニケーションが得意ではなく過去に休職したこともある人か、
忙しいけどコミュニケーション能力高くて実経験が豊富な人か、
考えていました。
結果、
後者の方に依頼しましたが、
自律的な行動をしてて成功だと実感しました。
逆に前者の方だったらもう少しワタクシの手がとられていたかもしれません。
というわけで、
要は誰に依頼するかでパフォーマンスがかなり異なるということです。
今回の内容がお役に立てれば幸いです。
では、またあした!
関連
すみ
2020.1.4から自己変革を開始した普通のサラリーマン|システムエンジニア| 2022.11.4から10年後の2032.11.4までに経営者を目指すことを決意|その模様を毎朝4時にこのブログにて投稿しています|毎日の習慣→瞑想, 運動, 読書, 発信|SF 達成欲, 未来志向, 包含, 最上志向, 信念
こちらもおすすめ

#228 禅とマネジメント
2021年2月21日
#759 「ONE PIECE FILM RED」鑑賞、新時代への変化
2022年8月16日