自己啓発

#1198 自走できる自治会と組織の仕組みづくりついて

こんにちは、すみです!

今日は、

自治会前会長のおじいさま(たぶん70代)に、

今後の自治会活動に関するアドバイスを教えていただきました。

自治会から見た住民、管理組合、管理会社、そして自治体、

様々な関係者がいて、

その中でコミュニケーションをとって仕組みを作っていくのだと、

年々、自治会に入りたがる人が減っているから管理組合の仕組みに混ぜて輪番制のようにするなど仕組みを作ってみてはどうかと、

いろんなアドバイスです。

仕組みを作るにはいろんな観点があります。

法的な側面で問題ないか?

住民から見たクレームが起きないか?

何より大事なのは自治会の目的として地域コミュニティが促進されるか?

ということを考えていかねばなりません。

ボランティアの規模もだいぶ大きくなってきました。

いずれワタクシが退任したあとも、

目的に向かって進み続ける組織は目的と仕組みが大事ですね。

普段仕事だけしていたら使うことはない脳の筋肉を使っているような感覚です。

これを考えるのは面白いと思います。

今回の内容がお役に立てれば幸いです。

では、またあした!

2020.1.4から自己変革を開始した普通のサラリーマン|システムエンジニア| 2022.11.4から10年後の2032.11.4までに経営者を目指すことを決意|その模様を毎朝4時にこのブログにて投稿しています|毎日の習慣→瞑想, 運動, 読書, 発信|SF 達成欲, 未来志向, 包含, 最上志向, 信念

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。