こんにちは、すみです!
人間関係は何年経っても変わらない、
と感じました。
というのも、
久しぶり(10年ぶりくらい)の先輩と、
とある打ち合わせで同席しました。
その先輩、西島さん(仮名)は、
ワタクシが苦手な先輩の一人です。
若い頃はよく、
「あれやれこれやれ」
「これができてない」
「全然考えてない」
「あいつの方がまだまし」
など、
個人に対して口撃してくるタイプでした。
本日の打ち合わせで、
その後変わったかな?
と思い、
ある意味楽しみにしていましたが、
変わっていませんでした。
今日は、
「無責任だ」
と言っていました(笑)
ワタクシはなぜ人格を口撃する人を苦手なのか?(みんな苦手かもしれませんがw)ということを考えてみました。
結果わかったことは、
大した話ではなく、
ただ単にワタクシが反応をしていただけ、
ということだけでした。
どういうことかというと、
要は、
口撃に対して感情面で反応せずに観察して会話すればいい
ということです。
感情面で反応すると、
何か言い返さないといけないという衝動にかられます。
しかし、
ワタクシは口論したいわけではありません。
どうすれば道が開けるのか?
それを会話したいのです。
それでも口撃されたときは腹が立つものです。
そんなときは、
「これは試練のためのコメントだ。気にしてくれてありがとう」
と一回思ってみることをおすすめします。
要は西島さん(仮名)を肯定するわけです。
そうすると不思議なことに苛立ちがなくなり、
西島さんの言っていることを素直に聞くことができます。
これ、
結構面白い発見なので試してみてください。
今回の内容がお役に立てれば幸いです。
では、またあした!
コメント