
#888 「飽きる」という人間の機能はなんのためにあるんでしょうかね?
2022年12月23日
こんにちは、すみです!
札幌出張も2週目の4日目になりました。
連日の夜間作業は終盤です。
札幌出張の初めの方は、
美味しいお店を探すことが多かったのですが、
そのうちに、
マックや吉野家などのチェーン店になり、
今はとうとう、カップ麺にハマっています。
そこで思ったことは、
ひとの興味関心の移り変わりは面白い
ということです。
この「飽きる」という人間の機能はなんのためにあるんでしょうかね?
人間の機能の多くは、
狩猟採集の時代からあまり変わっていないということを本で読んだことがあります。
「飽きる」機能は、
生きていくための機能に違いはないはずです。
たぶんこうでしょう。
多様性を高めて社会を高度化するため
です。
抽象的な言い方になりますが、
一つのことに執着するとそれがなくなった場合に別の打ち手がなく詰んでしまいます。
だから、
この「飽きる」という機能をもって、
“より良い”を追求するようになったような気がします。
どうでしょうか。
まぁ…、知らんけど(笑)
今回の内容がお役に立てれば幸いです。
では、またあした!
関連
すみ
2020.1.4から自己変革を開始した普通のサラリーマン|システムエンジニア| 2022.11.4から10年後の2032.11.4までに経営者を目指すことを決意|その模様を毎朝4時にこのブログにて投稿しています|毎日の習慣→瞑想, 運動, 読書, 発信|SF 達成欲, 未来志向, 包含, 最上志向, 信念
こちらもおすすめ

#1554 感情的な人には依存せず自分の意見を持って対応を。
2024年10月22日
#533 2022年もよろしくお願いします
2022年1月1日