
#820 嬉しかった、「成長したね」の恩師のひとこと
こんにちは、すみです!
昨日までの名古屋一泊二日の出張が終わりました。
名古屋の事務所にはかつての上司や先輩方がいます。
昨夜の懇親会では話しが盛り上がりました。
そんな中、
かつての上司、先輩が、
「ホント成長したよなぁ〜。」
と言ってくれました。
自分としてもこの3年間でかなり成長を感じていました。
やっぱり見てくれているひとはいるんだな
そう思いました。
逆に3年前以前は、
成長のスピードは緩やかでした。
その理由を思い返すと、
経験・気づき・習慣が成長に大きく影響した
と思います。
何を経験するのかは人それぞれですが、
ワタクシの場合は、
過去にブログでお伝えしたように、
「道に迷ったらワイルドな方へ」
進むようにしています。
また、
毎日のブログにて仕事や生活の振り返りをすることで気づきを得ています。
さらに、
自己理解を深めるためにストレングスファインダーをやって「達成欲」が最上位とわかり、
毎日の習慣を決めてツイッターで発信することで、
自己肯定感が上がりました。
そして、
心と体も良い状態を維持できるようになりました。
知識も多くなりました。
毎日やっていることは微差ですが、
それがいずれ大差になることを身をもって感じました。
あとは、
成長を感じつつもまわりの人や物への感謝の気持ちは忘れずにいきたいと思います。
感謝の気持ちをなくすと傲慢な態度になり成長が止まるからです。
そのようなお話しをラジオでもしていますので、
よかったら聴かれてみてください。
今回の内容がお役に立てれば幸いです。
では、またあした!
関連
すみ
2020.1.4から自己変革を開始した普通のサラリーマン|システムエンジニア| 2022.11.4から10年後の2032.11.4までに経営者を目指すことを決意|その模様を毎朝4時にこのブログにて投稿しています|毎日の習慣→瞑想, 運動, 読書, 発信|SF 達成欲, 未来志向, 包含, 最上志向, 信念
こちらもおすすめ

#877 「今更」と思ったときこそ今やるべきタイミング
2022年12月12日
#497 ワタクシがツイッターの肩書きで使っている「寄り添い型マネジャー」の意味と本領発揮について
2021年11月26日