投 資

#120 不動産投資エピソード0・自分の財務諸表をつくる

こんにちは、すみです!

(不動産投資エピソード0とは、私が第一号物件を購入するまでの行動を記録したものである)

今日はこんなツイートをしました。

財務諸費を作り始めて最初に気づいたのは毎月赤字だったということでした。

「お金を貯めたいけど貯まらない」

このような悩みの方に向けて私が試したことをシェアしたいと思います。

赤字、私が行った対策

赤字に気づいたことはよかったと思っています。

対策に踏み出して行ったこと、これから行うことはこちらです。

これらまだやってなければ検討の余地ありますからご検討ください!

まだまだこれからも見直し続けて行きたいと思います。

なぜお金貯めるのか?

ところで、みなさんはお金を貯めるときの目的はなんでしょうか?

私の目的の一つは「子供の教育費」です。(もう一つは時間的自由を得たいから)

まず、生涯かかる費用で額が大きいものは一般的には次のようなものと言われています。

①マイホーム
②マイカー
③子供の教育費

私は親として③に投資したいと思っています。

①②は既に買ってしまいましたが①は借換を行い、②はシェアカーへの切替を検討しています。

昨日のブログでも書きましたが、投資家の赤井誠さん、極東船長さんが不動産投資を始めるきっかけとして声を揃えて仰っていたのが、子供の教育費である、ということでした。

また、同じく投資家のジム鈴木さんが加藤ひろゆきさんとの対談CDでお話しされていたきっかけも同じく子供の教育費でした。

情報収集する中で偶然それらの共通点に気づきました。

これには私もとても共感しました。

投資家の方は、家や車を安く仕入れる目利きが武器でそのノウハウもブログやコラムなどで惜しみなく発信されていますが、教育費だけは投資家といえど安く仕入れられません。

世の中って不思議ですね、今度この辺も分解してみようかな…。

で、改めて言うと、投資を始める際にはぜひ、目的を明確にしていきたいですね!

まとめ

いかがだったでしょうか?

長い人生、自分がどこにお金をかけてどこにお金をかけないか?については考えてみる価値があります。

もし、これまで考えたことがなければ一度見つめ直していただくと良いかもしれません。

今回の内容が少しでもお役に立てれば幸いです。

では、また明日!

2020.1.4から自己変革を開始した普通のサラリーマン|システムエンジニア| 2022.11.4から10年後の2032.11.4までに経営者を目指すことを決意|その模様を毎朝4時にこのブログにて投稿しています|毎日の習慣→瞑想, 運動, 読書, 発信|SF 達成欲, 未来志向, 包含, 最上志向, 信念

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。