
#1826 わからないのではない経験がないだけ、「自分の経験(歴史)に学ぶ姿勢」が大切
2025年7月6日
こんにちは、すみです!
現在会社では4つのリーダーをやっています。
①課長として自組織運営
②課題事業立て直しプロジェクト責任者
③部のコミュニケーション促進委員リーダー
④部の1つのWGのリーダー
①の中には、未来のプロマネ育成計画の立案という自分に課した取り組みもありますから、これを加えると5つ(⑤)です。
さて、この5つのリーダーのやってみて壁にぶちあたっているのが④と⑤です。
私の方で方針イメージ作成してメンバーとディスカッションしてみたところ、「あるべき姿が見えない」とのコメントでなかなか進みません。
他①-③との違いはなんなのか?
それは、経験の差です。
よく考えてみたら、④⑤はほぼ考えたことがないことに気づきました。
抽象的な表現が多かったのはたぶんこのせいでしょう。
では他の①-③はどうなのか?
これらもよく考えたら、やはり最初は抽象的な表現が多かったです。
✅方針は最後は自分で決めてその後はやりながら正解にした(依存型から自律型マインドへ)
✅最初はゆるく初めて改善していった(スモールスタート方式)
この2点かと思います。
④⑤もこれにならえばいいのかもしれません。
自分の経験(歴史)に学ぶ姿勢が大切ですね。
今回の内容がお役に立てれば幸いです。
では、またあした!
関連
すみ
2020.1.4から自己変革を開始した普通のサラリーマン|システムエンジニア| 2022.11.4から10年後の2032.11.4までに経営者を目指すことを決意|その模様を毎朝4時にこのブログにて投稿しています|毎日の習慣→瞑想, 運動, 読書, 発信|SF 達成欲, 未来志向, 包含, 最上志向, 信念
こちらもおすすめ

#1528 こころと体の関係について
2024年9月26日
#150 上司vs部下、領域争い問題
2020年10月1日