
#111 投資家は飲料として水道水を飲む説
こんにちは、すみです!
昨日は仕事が深夜におよびブログを書けませんでしたが、今日は書きます!
私は「投資家は水道水を飲む」と考えます

それはなぜか?
それは費用対効果が高いからです。
みなさんは、水はペットボトルで飲みますでしょうか?水道水で飲みますでしょうか?
私は家ではほとんど水道水を飲んでいます。(ちなみに妻と息子はペットボトルですw)
私が考えるメリットは以下。
メリット
- ほぼタダ
- 飲む時間かかず時短(蛇口ひねるとすぐに水が出る、買いに行く必要がない)
- 地域によるが味はわるくない(私は東京ですが普通に美味しいです)
- 常温なのでお腹に優しい
こう考えて一つ気づいたのが費用対効果が非常に高いということでした。
たまたまですが、私は、投資の勉強を始めてからなんとなく水道水を飲むようになったのですが、今振り返ると、この費用対効果をすごく感じています。(注:私が不動産投資家だ!とアピールしたいわけではないw)
費用対効果が高くて体にも優しく害もなければ、最強なのでは?
投資家のように損しないことに敏感な人はこの費用対効果に気づいて水道水を飲んでるんじゃないか?というのが私の(勝手な)持論です。
水道水はカラダに害はあるのか?

調べてみましたが、東京水道局の「よくある質問」を見ると、トリハロメタンが含まれていることを懸念する質問が目に止まります。
しかし、東京都の水道水中に含まれるトリハロメタンの量は水質基準値以下のため安全性に問題ないとのことでした。
ちなみに、水質基準値とは以下の定義のようです。
東京都水道局 よくある質問より
水質基準は、生涯にわたり連続して摂取しても健康に影響が生じない水準をもって、基準値が設定されています。
飲んでも大丈夫そうですよ!
で、本当に投資家は水道水を飲むのか?

さて、水道水が費用対効果が高く、安全も確認できました。
倹約家でもある投資家は水道水を飲んでいるのでしょうか?
ネットで調べてみましたがまったく情報が出てきませんでした。
考えてみれば人の飲む水のことなんて誰も興味持ちませんよね(^^;
この辺はもし投資家の方にお会いした時に聞いてみることにしますw
まとめ

いかがだったでしょうか?
投資家が水道水を飲んでいるかはわかりませんが、多分飲んでいるでしょう。(急に雑になったw)
今は仮説ですがこれが実証できたらこのブログに追記して報告させていただきます。
では、また明日!
関連
すみ
2020.1.4から自己変革を開始した普通のサラリーマン|システムエンジニア| 2022.11.4から10年後の2032.11.4までに経営者を目指すことを決意|その模様を毎朝4時にこのブログにて投稿しています|毎日の習慣→瞑想, 運動, 読書, 発信|SF 達成欲, 未来志向, 包含, 最上志向, 信念
こちらもおすすめ

#1539 上期と人生の振り返り
2024年10月7日
#930 体調わるいならやすめばいいよね?
2023年2月3日